長すぎて自分でも引いている
SNSも全くしなくなって、連絡取っているのも限られた人たち。時は流れるし人の気持ちも変わる。自分も相手も。
大人になったら人付き合いも安定してきて、こんな気持ちになることって殆どないのかなと思っていたけど、人付き合いのトラウマから抜けきれず、相変わらずのわたし。
でもそれってわたしが新しい環境だったり、新しいコミュニティだったり、自分はここで頑張ってる!とか、楽しんでる!とか、充実してる!って思えていないから、そこを気に病んじゃったり悲しくなったりしてしまうんだろうな。大切に思ってた人や思われたかった人に、わたしが依存しちゃってる状態なんだろうなと。
ある人のツイートで、大人になって気づいたことの一つに「違和感はいつも正しい」を挙げてる方がいて。違和感つまり直感とかは、根拠のない思いつきとは違って、知識や経験に基づいて瞬時に判断したもので、ただその理由を言語化できていない時に抱く感覚だと思う、と。たしかに。
私は言語化する事にかなりの苦手意識があって、課題だと感じている。文章を読むことができなくなって、本とかブログも読みにいけなくなったり、TVもほぼ見られなくなったりで語彙や表現のインプットはほぼ皆無だし、自分も書くことをやめてアウトプットの場もなく。そういう背景もあるから、言語化できないこと、さらには心の「違和感」に凄くモヤモヤして、泣きたくなることもある。
言語化下手且つ端的にまとめられないから、こんなにだらだらと着地点の見えない文をここまで綴ったところで、解消するにはとにかく書くしかないなと改めて思った。上手くアウトプットできない気持ちとか、言語化できないことでストレスが爆増していたんだけど、書き続けることしかない。きっと。
今わたしは思考停止状態。考えたり判断したりすることをやめちゃってるから。それを脱するためには、怖がらずに人と話し合うこと、誰かに話して自分なりに答えを出してみることが大切なんだそう。でもその「人」とか「誰かに話す」の相手って…?で、大切に思ってた人や思われたかった人たちの顔がぐるぐるしていて、囚われて抜けられなくて苦しくて、落ち込む。
還る場所?なんと言えばいいのか。心の還ることのできる居場所、そこにただただ絶望している。こんな自分が嫌だな、いい大人なのにね。
大人になったら人付き合いも安定してきて、こんな気持ちになることって殆どないのかなと思っていたけど、人付き合いのトラウマから抜けきれず、相変わらずのわたし。
でもそれってわたしが新しい環境だったり、新しいコミュニティだったり、自分はここで頑張ってる!とか、楽しんでる!とか、充実してる!って思えていないから、そこを気に病んじゃったり悲しくなったりしてしまうんだろうな。大切に思ってた人や思われたかった人に、わたしが依存しちゃってる状態なんだろうなと。
ある人のツイートで、大人になって気づいたことの一つに「違和感はいつも正しい」を挙げてる方がいて。違和感つまり直感とかは、根拠のない思いつきとは違って、知識や経験に基づいて瞬時に判断したもので、ただその理由を言語化できていない時に抱く感覚だと思う、と。たしかに。
私は言語化する事にかなりの苦手意識があって、課題だと感じている。文章を読むことができなくなって、本とかブログも読みにいけなくなったり、TVもほぼ見られなくなったりで語彙や表現のインプットはほぼ皆無だし、自分も書くことをやめてアウトプットの場もなく。そういう背景もあるから、言語化できないこと、さらには心の「違和感」に凄くモヤモヤして、泣きたくなることもある。
言語化下手且つ端的にまとめられないから、こんなにだらだらと着地点の見えない文をここまで綴ったところで、解消するにはとにかく書くしかないなと改めて思った。上手くアウトプットできない気持ちとか、言語化できないことでストレスが爆増していたんだけど、書き続けることしかない。きっと。
今わたしは思考停止状態。考えたり判断したりすることをやめちゃってるから。それを脱するためには、怖がらずに人と話し合うこと、誰かに話して自分なりに答えを出してみることが大切なんだそう。でもその「人」とか「誰かに話す」の相手って…?で、大切に思ってた人や思われたかった人たちの顔がぐるぐるしていて、囚われて抜けられなくて苦しくて、落ち込む。
還る場所?なんと言えばいいのか。心の還ることのできる居場所、そこにただただ絶望している。こんな自分が嫌だな、いい大人なのにね。